![]() |
ツイート
Tweet to @kenmintohyo |
ご寄付/サポーターのお願い リンクフリー よくある質問 |
ご協力のお願い
活動の行程表
①署名活動準備期間 |
▶受任者の募集 署名活動にご協力頂ける方は、まずは「受任者」にご登録下さい。署名活動は、予め受任者として選挙管理委員会にご登録された方のみ、署名を集めることが出来ます。 |
▶ボランティアの募集 各拠点にて、様々な作業等をお手伝いいただくボランティアを募集しています。ご協力いただける方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい ※署名簿を置いてくださるお店や会社を探しています 署名運動では、署名ができる場所がたくさん必要です。そこで、お店の方、会社の方に受任者になっていただき、同じ市区町に住んでいる人がそのお店や会社に署名に訪れる事ができるようにして頂きたいと考えています。 協力してくださるお店、会社はWebサイトなどでご紹介させていただきますので、集客方法としてもメリットがあるのではと考えております。 協力してくださるお店や会社がありましたら、ぜひともお問い合わせ下さい。また、お知り合いでそのような方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください。 |
▶ご寄付のお願い この活動は、広く県民のご協力によって支えられております。 活動はボランティアですが、拠点の維持費、印刷物等の制作など、どうしても多額の費用が掛かります。 何卒、どうかぜひとも皆様にご寄付を頂きたく、お願い申し上げます。詳しくはこちらをご覧下さい。 |
②署名活動実施期間5月13日~7月11日 |
受任者にご登録いただけた方は、ご家族、知人等を周り署名をお集め下さい。
受任者の詳しい活動の内容はこちら(PDF)をご覧下さい。 また、街頭等でも署名活動を行いたいと考えておりますので、お時間ある方は是非ご協力下さい。
※受任者の登録は署名活動の期間中も可能ですが、事務手続き上の時間が掛かる為、7月10日までが期限となります。
|
||
③署名の提出議会に対して、県民投票条例の制定を請求するためには、最低でも県民の1/50(約62,000筆)の署名が必要です。目標値は30万筆を予定しております。 集めた署名は、事務局でチェックをした後、静岡県に提出いたします。 |
|||
④議会の決議集めた署名が必要数を超えた場合、住民投票の実施について、議会が決議をいたします。この決議によって可決される事により、県民投票の実施が確定されます。 |
|||
⑤県民投票の実施「県民投票の実現」が当団体の最終目的です。この後は、各個人、各グループが自らの考えに基づき、それぞれが独立した活動を行っていきます。まずは、ご家族・知人に、原発をテーマにどんな風に考えているかを語りかけてみてください。 |
|||
⑥再稼動問題に結論県民投票の結果によって県民の総意が明確になり、再稼動問題に対して一つの結論が出ます。それが賛成でも、反対でも、皆が結果を受け入れ、その上で新しいまちづくりを目指していくことになります。 |
受任者とは
直接請求の署名運動で、署名を集める人のことです。 県民投票条例の制定を求めるための署名集めは、そのルールが法律で決められています。そのルールでは、署名を集めることができるのは、請求代表人(すでに決まっています)と「受任者」だけとなっています。 (受任者でない人が集めた署名は無効になります)
静岡県内の有権者であれば基本的にどなたでも簡単に受任者になることができます。
又、受任者に登録された方が集められる署名は、同じ市区町村の方の署名だけであるため、注意が必要です。
例えば、三島市の受任者は三島市の有権者の署名だけ、静岡市葵区の受任者は葵区の有権者の署名だけを集めることができます。ご自分と違う市区町村の有権者の署名を集めても無効になりますのでくれぐれもご注意下さい。また、そのため、署名を広く集める為には、ご自分と違う市区町村の知人にもぜひ受任者になっていただくことが重要になってきますので、受任者にご登録いただけるようにお勧めをお願いいたします。
Copyright (c) 2012 原発県民投票静岡. All Rights Reserved.