原発県民投票静岡について

みんなで決めよう
「原発」
県民投票静岡

~浜岡原発再稼動の是非は県民の意思で!~

 静岡県は原発立地県。福島原発のように事故が起これば、原発は私たちの身体に重大な影響を及ぼし、自然は汚され、産業や雇用に壊滅的な影響が及びます。更にふるさとに帰還できない人々が出てきます。

 しかしその一方では、原発は産業や生活を支えてきた電力供給に、一定の役割を果たしてきた事も事実です。

 このように、我々の生活に重大な影響を与える原発のあり方については、県民が直接そのあり方を決めようではありませんか。一部の「専門家」や電力会社に任せるのではなく、県民全体の意見を「投票」の形で集約し、はっきりとした意思表示が必要です。

 この活動は、地方自治法(条例の制定・改廃に関する直接請求)に定められた活動です。単なる署名活動とは異なり、知事や県議会に対する一定の拘束力があります。

 以上の趣旨にご賛同下さり、県民投票の実現に向けお力添えくださいますように、お願い申し上げます。

代表 鈴木 望  (前磐田市長)
佐久間 章孔 (歌人)   

[ポスターをダウンロード(JPEG 814Kbyte)]
(開いた後、画像を右クリックし、
「名前をつけて画像を保存」をクリックして下さい。)

応援メッセージ



兵器としても、

電力源としても、

核のない世界を望みます。

坂本龍一 

 

住民投票は民主主義の根幹

 福沢諭吉は、今から156年も前に、『文明論の概略』という本のなかで、文明が進歩し、その極致に達すれば、政府も「無用の長物」になるだろうと書いています。

 政府が「無用の長物」となるくらいだから、代議制の議会もなくなるに違いありません。  それは遠い将来のこととして、代議制は、何もかもトップダウンで行われた封建時代の政治に比べれば、たしかに非常な進歩でした。

 しかし、代議制にも欠陥があります。富裕層の利害に傾きがちだったり、今、大きな国民の不安のもとになっている原発問題のような、突発的な政治上の事件が起きた場合、民意を十分に反映することができなかったりすることがあるからです。それというのも、現存の議員は必ずしも、ただその問題への是非によって選ばれたのではなく、さまざまな公約や政策の是非によって選ばれているからです。
代議制には、もともと、そのような欠陥があるからこそ、住民投票という手段が権利として国民にあたえられている次第です。

 日本では、どんなに小さい村に行っても、議会がありますが、民主主義のふるさとの一つである米国では、人口の少ないところでは議会がなく、すべての決定は住民総会でおこなわれています。こういうところでは、もちろん、住民投票は不要です。

住民投票は代議制度を補う、民主主義の根幹をなす国民の権利の一つです。浜岡原発の再稼働に賛成するにせよ、反対するにせよ、静岡県民が、その権利を行使することを強く期待しています。そして、郷土の心ある議員や首長が、その結果を必ずや尊重するに違いないと固く信じています。

2012年6月
西 田 勝
(西田勝・平和研究室主宰、法政大学定年教員。静岡市出身)

県民投票_活動の基本方針

 浜岡原発の再稼動の是非を問う!

 私たちは唯一つ、この点で、すべての県民に県民投票の実現を訴えてまいります。この一点について、賛同される方々・団体とは幅広く連携して活動を進めてまいります。

 民主主義の原点に立ち、本当に大切なことは県民みんなで決めようではありませんか!

 私たちは、草の根のボランティア精神で活動します。より良いふるさとを私たちの子どもや孫に残していくために!!できる範囲で結構です。なるべく多くの皆様方のご参加をお待ちしています。

応援団

 応援の輪は急速に広がっています。原発県民投票静岡の目標に共感し、応援いただいている代表的な方々は次のとおりです。

  • 河野 太通  [ 臨済宗妙心寺派管長 ]
  • 海渡 雄一  [ 弁護士 ]
  • 青山雅幸  [ 弁護士 ]
  • 石井 直樹  [ 下田市長 ]
  • 田村 典彦  [ 吉田町長 ]
  • 三上 元   [ 湖西市長 ]
  • 河野 淳   [ 沼津カトリック教会司祭 ]
  • 中山 千夏  [ タレント、元参議院議員(静岡県在住) ]
  • 海野 徹   [ 元参議院議員 ]
  • 土田 博和  [ 医師、元参議院議員 ]
  • 鈴木 敬三  [ 前磐田化学(株)社長 ]

  • 渡辺 敦雄  [ 前沼津高専特任教授(浜岡原発1~3号機設計者) ]
  • 河合 弘之  [ 弁護士 ]
  • 小山内美江子 [ シナリオライター 熱海国際交流協会会長 ]
  • 西田勝     [ 西田勝・平和研究室 ]

団体詳細

■静岡事務所 

〒420-0033
静岡県静岡市葵区昭和町10-4-201

TEL:054-255-3885 / FAX : 054-255-3886

Copyright (c) 2012 原発県民投票静岡. All Rights Reserved.

アクセス解析