よくある質問と答え

    受任者について
  1. 「受任者」とは?
  2. 「受任者」になったら、何をすればいいのですか?
  3. まちかどステーションについて
  4. まちかどステーションについて
  5. 署名の仕方について
  6. 自分の住んでいる市(町・区)以外の人の署名は集められますか?
  7. よその市(町・区)に住んでいる友達に、署名してもらうことはできないんですか?
  8. 署名簿5ページの右上にある、受任者の氏名などの欄には印は必要ない?
  9. 署名簿5ページの右上にある、『平成 年 月 日』の部分が空白になっていたけど、どーするの?
  10. 署名簿6~7ページの一番左側にある、『有効無効の印』の欄は、どーするの?
  11. 署名簿6~7ページの一番上にある、(この署名簿は 市 区に・・)の欄は、どーするの?
  12. 「氏名、住所はいいけど、生年月日は書きたくない」と言われたんだけど?
  13. 「家族の分を代わりに書きたい」と言われたんだけど?
  14. 右側の代筆者の欄に記入すれば、家族や友達の分も署名できるの?
  15. 身体障碍者なんですが、家族の高校生に代筆してもらうことはできますか?
  16. 受任者が代筆者となることはできますか?
  17. 記入内容を訂正するときには、訂正印を押さなきゃいけませんか?
  18. 「区」や「町」を書く欄があるけど、ウチの市には、区も町もないんだけど?
  19. 署名簿で一人分を空欄にして、とばして記入しちゃったんだけど?
  20. 署名年月日が古い日付のモノが、先にきちゃったんだけれど?
  21. エンピツで書いてある署名があったんですが?
  22. 青や赤いボールペンで書かれた署名があったんだけど?
  23. 受任者は、毎回署名簿の6~7ページに署名するんですか?
  24. 静岡県内出身で、県外に住民票がある人の署名も有効になりますか?
  25. その他
  26. 「みんなで決めよう『原発』国民投票」とはどのような関係ですか?
  27. 原発県民投票静岡は原発に対してどのように考えていますか?
  28. 県民投票で、浜岡原発の再稼動に是(賛成)の結果になったらどうするのですか?

受任者について

Q「受任者」とは?

A直接請求の署名運動で、署名を集める人のことです。県民投票条例の制定を求めるための署名集めは、そのルールが法律で決められています。そのルールでは、署名を集めることができるのは、請求代表人(すでに決まっています)と「受任者」だけとなっています。 (受任者でない人が集めた署名は無効になります)静岡県内の有権者であれば基本的にどなたでも簡単に受任者になることができます。又、受任者に登録された方が集められる署名は、同じ市町村の方の署名だけであるため、注意が必要です。 例えば、三島市の受任者は三島市の有権者の署名だけ、静岡市葵区の受任者は葵区の有権者の署名だけを集めることができます。ご自分と違う市区町村の有権者の署名を集めても無効になりますのでくれぐれもご注意下さい。

ページトップへ

Q「受任者」になったら、何をすればいいのですか?

A大きくわけて、「署名集め」と「受任者の拡大」です。まず、最大の役割は署名を集めることです。署名期間(5月13日~7月11日)になりましたら、拠点・まちかどステーションに置かれた資料や署名簿をお持ちいただき、同じ市町村に住まわれている知人・友人のご署名をお集め下さい。また、署名期間に関係なく、「受任者の拡大」も大きな役割です。より多くの署名を集める為に、受任者になっていただける方をご紹介下さい。資料(リーフレットやハガキ)が同様に拠点・まちかどステーションに設置しておりますので、お持ちいただき、知人・友人にご案内いただけましたら幸いです。また、「受任者説明会」等も開かれている場合がございますので、そちらへお誘いいただくという方法もございます。各種イベントについてはイベント情報をご覧下さい。

ページトップへ

まちかどステーションについて

Qまちかどステーションについて

A「まちかどステーション」は、県内各所で、署名が出来る会場として利用できる場所、または各種資料・印刷物等を設置している場所等です。 受任者にご登録いただいた方は、お近くのまちかどステーションに「署名簿」の受け渡しに訪れていただくことになります。「まちかどステーション」は、ご協力いただいているの皆様の中で、ご自身の事務所や店舗の中でおいていただける場所をご提供頂いております。もし、「まちかどステーション」としてスペースをお貸しいただける方がいましたら、登録フォームよりお申し込み下さい。「まちかどステーション」にご登録いただけましたら、Webサイト等で掲載させていただきます。(一覧はこちら)

ページトップへ

署名の仕方について

Q自分の住んでいる市(町・区)以外の人の署名は集められますか?

A集められません。受任者の方は、自分がお住まいの市(町・区)の方からのみ署名を集め下さい。

ページトップへ

Qよその市(町・区)に住んでいる友達に、署名してもらうことはできないんですか?

A残念ながらできません。その方自身に受任者のなっていただくか、その市(町・区)に住んでおられる他の受任者さんに署名を集めてもらって下さい。

ページトップへ

Q署名簿5ページの右上にある、受任者の氏名などの欄には印は必要ない?

A署名簿5ページの右上の欄には、押印は必要ありません。受任者の方の氏名、住所、生年月日が記入されていればOKです。

ページトップへ

Q署名簿5ページの右上にある、『平成 年 月 日』の部分が空白になっていたけど、どーするの?

A空白のままにしておいて下さい。

ページトップへ

Q署名簿6~7ページの一番左側にある、『有効無効の印』の欄は、どーするの?

A選挙管理委員会の側が使う欄ですので、空白のままにしておいて下さい。

ページトップへ

Q署名簿6~7ページの一番上にある、(この署名簿は 市 区に・・)の欄は、どーするの?

A受任者の方のお住まいの市および区を記入するか、空白のままにしておいて下さい。【例 (この署名簿は静岡市葵区に・・)(この署名簿は沼津市 区に・・)】

ページトップへ

Q「氏名、住所はいいけど、生年月日は書きたくない」と言われたんだけど?

A法律で、①署名年月日 ②氏名 ③住所 ④生年月日 ⑤印の五つが必要とされています。一つでも欠けると、せっかくの署名が無効となってしまいますので、記入するようお願いして下さい。 

ページトップへ

Q「家族の分を代わりに書きたい」と言われたんだけど?

A氏名の部分は、自筆でなければいけません。氏名だけでも、必ずご本人に書いてもらって下さい。

ページトップへ

Q右側の代筆者の欄に記入すれば、家族や友達の分も署名できるの?

Aできません。身体や精神の障害などのために署名することができない場合にのみ、代筆は認められています。家族の不在などを理由にしての代筆署名は無効となってしまいます。

ページトップへ

Q身体障碍者なんですが、家族の高校生に代筆してもらうことはできますか?

Aできません。お住まいの市町区の選挙人名簿に登録されている方のみ、代筆が可能です。

ページトップへ

Q受任者が代筆者となることはできますか?

Aできません。受任者も請求代表者も、代筆することはできません。

ページトップへ

Q記入内容を訂正するときには、訂正印を押さなきゃいけませんか?

A一般社会常識的な意味にすぎないので、絶対に必要というわけではありません。

ページトップへ

Q「区」や「町」を書く欄があるけど、ウチの市には、区も町もないんだけど?

A「区」「町」の欄を空白にして、その右側から記入してください。また、「町」「区」欄に地名を記入した場合は、「町」「区」に丸をつけないようにして下さい。

ページトップへ

Q署名簿で一人分を空欄にして、とばして記入しちゃったんだけど?

A大丈夫です。途中をとばして9人分しか記入していなかったとしても、何の問題もありません。

ページトップへ

Q署名年月日が古い日付のモノが、先にきちゃったんだけれど?

A大丈夫です。署名年月日が前後逆になったとしても、問題はありません。

ページトップへ

Qエンピツで書いてある署名があったんですが?

A有効です。ただし後の管理を考えると、エンピツは避けてほしいです。

ページトップへ

Q青や赤いボールペンで書かれた署名があったんだけど?

A法律で色の指定まではされていないので、有効です。

ページトップへ

Q受任者は、毎回署名簿の6~7ページに署名するんですか?

A5ページの委任状の部分は記入が必要ですが、6~7ページの署名は1回分のみ有効です。

ページトップへ

Q静岡県内出身で、県外に住民票がある人の署名も有効になりますか?

A無効です。

ページトップへ

その他

Q「みんなで決めよう『原発』国民投票」とはどのような関係ですか?

A「みんなで決めよう『原発』国民投票」(以下「国民投票」という。)とは、大 切なことは主権者である国民が決めるべき!との理念を共有しており、具体的な運 動でも連携を保ちながら協力し合っている関係です。具体的には、「原発県民投票静 岡」の両代表は「国民投票」の静岡調整委員です。活動においても、ノウハウや署名 ガバンなどのツールを融通したり、ボランティアの交流を行ったりしています。ただし、静岡の活動は、あくまでも静岡県民が主体的に(責任を持って)行いま す。当然のことと言えば当然ですが、そのほうが地域の実情や雰囲気を的確に反映し た運動が展開できます。静岡県は原発立地県でもあり、東海地震の想定震源域でもあります。私たちは自分 たちの郷里のこのような特性を十分考慮した運動を展開していかなければ、県民の共 感を得られないと考えています。

ページトップへ

Q原発県民投票静岡は原発に対してどのように考えていますか?

A原発県民投票静岡は、「浜岡原発再稼動の是非を県民に問う!」の一点で一致した人々の団体です。原発に対する考え方において、原発県民投票静岡として一方の立場に立つ事はありません。しかしながら、ご参加、ご協力いただいている個々の方々は、原発に対して様々な考えを持っていると思います。福島原発の事故を受け、当たり前のように使ってきた電力がいかに重要であったのか、しかし同時に、どれだけの不安やリスクを抱えているのか、一人ひとりが考えるようになり、それぞれに自分なりの意見を持つことが、とても素晴らしい事だと思います。原発県民投票静岡は、そのような民意が、これまで必ずしも反映されてこなかったことに対する、その為の仕組みを作る事が目標であり、その実現をご参加いただける皆様との共通目標として、ご協力を頂きたいと考えています。私たちは、原発立地県である静岡県民の運命を変えてしまうかもしれない浜岡原発の再稼動のような重要な事こそ、県民が直接その是非を決めなければならないと考えているのです。

ページトップへ

Q県民投票で、浜岡原発の再稼動に是(賛成)の結果になったらどうするのですか?

Aもちろん、その判断に従います。それが民主主義の大原則です。私たちが問題であると考えるのは、浜岡原発の再稼働に対し、議会や首長の態度が曖昧・不明確なままにも関わらず、一方では県民の約7~8割が浜岡原発の再稼動に反対であると報道(世論調査)されている実態です。県民投票によって、県民の意思表示を明確にし、素直に県政に反映させなければなりません。

ページトップへ

Copyright (c) 2012 原発県民投票静岡. All Rights Reserved.

アクセス解析